-
何かをなさなきゃ出来が悪いってことでは全然ない
2023/01/15ことば巡礼笹川ひろし 「何かをなす」という言葉から私が思い浮かべるのは、「一流になる」とか「有名になる」といったイメージだ。 ところが、世の中には、いくら頑張っても注目を浴びない仕事もある。私は書籍の編集と翻訳の仕事を経験したが、どち...
続きを読む -
【日曜論説】タイパ、倍速志向 大切なもの見失わず
2023/01/15きょうの読み物経済部長兼論説委員 樋口 由香 帰省した就職2年目のおいっ子が口ひげ脱毛を始めたと聞き、押し寄せるジェンダーレス化の波を感じた2023年の幕開け。2022年もまた、目まぐるしく変わる時代を象徴する言葉が飛び交った一年だった。 ...
続きを読む -

動物とともに(42)宮崎市フェニックス自然動物園 前園長 出口智久
2023/01/15シリーズ自分史シュバシコウ 卵計量で親鳥と攻防 カタ、カタ、カタ、カタ、カタ―。鳥園からリズミカルな音が聞こえます。鳴かない鳥のシュバシコウがくちばしをカスタネットのように打ち鳴らす「カスタリング」でコミュニケーションを取っています。雄と雌が向き...
続きを読む -
猫と飼い主の関係
2023/01/15健康歳時記私は日頃、猫の態度に「聞こえているくせに、聞こえないふりをしているな」と感じることが多い。飼っている猫は、最初の呼びかけには耳を少しこちらに向けて尾をふり、2度目以降はうるさげに尾を動かし、最終的には反応すら見せずに寝たふりをする。 ...
続きを読む -
【数独】1月14日付
2023/01/15毎日脳トレ【問題】web版数独はこちら ...
続きを読む -

高次脳機能障害者向け通所教室 設置5カ月 当事者ら効果実感も普及に課題
2023/01/14トピックnews高次脳機能障害者の社会復帰に向け、生活技能訓練などの集団リハビリを行う通所教室「結」を県が設置してから約5カ月がたつ。受講者5人は自分の障害への認識を深め、「できることが増え、積極的な気持ちになった」と効果を実感。ただ、目的の一つとしてい...
続きを読む -

大学入試共通テスト1日目終了
2023/01/14きょうの出来事2日間にわたり実施される大学入学共通テストは14日始まった。県内は6会場で行われ、3943人が出願。緊張した面持ちで志望大学への第一関門に臨んだ。 同日は地理歴史と公民、国語、外国語の試験があった。新型コロナウイルス流行第8波の中...
続きを読む -

来月WBC合宿 宿泊予約早くも加熱 入試時期重なり大学懸念
2023/01/14社会newsワールド・ベースボール・クラシック(WBC、3月)に参加する日本代表が宮崎市で2月後半に行う強化合宿を前に、県央部の宿やレンタカーの予約が増加している。注目を集める米大リーグの大谷翔平選手(エンゼルス)の参加が決まれば「過去最大の“フィー...
続きを読む -

農産加工品のロゴデザイン考える 高鍋高で体験イベント
2023/01/14地域の話題デザイン制作を体験するイベント「ソウゾウのカイホウ」は14日、高鍋町・高鍋高であった。中高生13人が参加。都農町産の規格外キウイを使った加工品のロゴ作りに挑戦した。 中高生の交流や、制作を通して社会の一員であるという意識を持っても...
続きを読む -

「妻高の伝統に」 生徒ら新たな神代神楽の演目創作
2023/01/14地域の話題西都市・妻高(三浦正貴校長、641人)の生徒らが地元に伝わる神代神楽の新たな番付を創作し「妻高の伝統にしたい」と意気込んでいる。神楽の成り立ちを学んだ上で所作などを自ら考えて体得。神楽の保存会関係者らは「若者が神楽に触れ、興味を持つきっか...
続きを読む