-
【日曜論説】水際対策緩和 観光地に活気戻って
2022/09/11きょうの読み物東京支社報道部長兼論説委員 寺原 達也 政府は7日から新型コロナウイルスの水際対策を緩和し、1日当たりの入国者数の上限を日本人帰国者を含む2万人から5万人に引き上げた。対象は全ての国に及び、添乗員を伴わないパッケージツアーでの入国も...
続きを読む -
【クロスワード】9月11日付
2022/09/11毎日脳トレ...
続きを読む -
特別警報はその場所で50年に一度のレベル
2022/09/11ことば巡礼蓬莱大介 大雨や台風が発生すると、気象庁がさまざまな警報や注意報を発令する。当然私も、ニュースなどで確認を怠らないようにしている。しかしこれが実に分かりにくい。注意報、警報、特別警報などいくつも種類があり、現在の危険度がどれくらい切...
続きを読む -

我が人生フレッシュ&アクション!(5)元宮崎市教育長 内藤泰夫
2022/09/11シリーズ自分史映画教育 夢と友情大切さ知る 宮崎市民になじみの深い「若草通り」。終戦直後はヤミ市や飲食店が立ち並び、多くの市民が行き交う中心街。若草通り命名の由来は、戦後まもなく開館した「若草映画劇場」だといわれています。 小学生時代、...
続きを読む -
さまざまな秋の月
2022/09/11健康歳時記私が住む東京では地上の光が明る過ぎて、星をほとんど見ることができない。だが、月を眺めることはできる。 満月の翌日に出る月を「十六夜(いざよい)」と呼ぶ。特に、中秋の名月の翌日の月を指すことが多く、今年は9月11日。名前の由来は、月...
続きを読む -
【数独】9月10日付
2022/09/11毎日脳トレ【問題】web版数独はこちら ...
続きを読む -

黄金色の輝き 人々を魅了 中秋の名月
2022/09/10きょうの出来事「中秋の名月」の10日、宮崎市などでは夜空にまん丸の美しい月が姿を見せ、黄金色の輝きが多くの人を魅了した。中秋は旧暦8月15日のことで昨年に続き、この日に満月が重なった。 市街地が見渡せる同市大塚台東1丁目の高台からは午後6時45...
続きを読む -

「盲ろう者」存在知って 友の会 法人化へ
2022/09/10トピックnews視覚と聴覚の両方に障害がある「盲ろう者」への理解を深めてもらおうと、当事者や家族、支援者でつくる「県盲ろう者友の会」(井上徳子会長、41人)がNPO法人化の準備を進めている。県内には200人弱の盲ろう者がいるとされるが、情報取得や意思疎通...
続きを読む -

政治や選挙関心高めて 高校、大学生ら「ゼミ」
2022/09/10トピックnews若い世代が政治や選挙について学ぶ、「ボーターズ・ゼミ」(県選管など主催)は10日、宮崎市のKITENビルであった。オンラインも含め、大学生や高校生ら約30人が参加。宮崎公立大の有馬晋作学長(行政学)の講演などを通じて、社会参加への関心を高...
続きを読む -

高原詰まったコーラ誕生 「つながり」が開発の力に
2022/09/10地域の話題高原町の新たな名物を目指し、地場産品を使って味に特徴を出した「クラフトコーラ」が誕生した。郷里への思いが起点となり、さまざまな形でつながっていった町内外の老若男女が協力して開発。湯之元地区に9日オープンした「たかはる古民家カフェ」で提供さ...
続きを読む