-
南海トラフ対策進む 記憶の風化懸念も
2021/03/11県内一般ニュース2011年の東日本大震災以降、本県では南海トラフ巨大地震に備え、避難タワー整備、庁舎耐震化などのハード対策が進んだ。県がまとめた直近の被害想定では、津波による死者が13年時点の試算から6割減少するなど成果が出ている一方で、震災の記憶の風化...
続きを読む -
県がデジタル化推進本部 官民連携へ計画案公表
2021/03/11県内一般ニュース新型コロナウイルスの影響などで加速するデジタル化の動きに対応するため県は10日、庁内に県デジタル化推進本部(本部長・河野知事)を新設することを盛り込んだ「県情報化推進計画案」を公表した。同本部は市町村や民間とも連携し、行政手続きの利便性向...
続きを読む -
新型コロナ 県内新規感染8日連続ゼロ療養者数も
2021/03/11県内一般ニュース県と宮崎市は10日、県内で新型コロナウイルスの新たな感染者は確認されなかったと発表した。9日時点で、ホテルや高齢者施設などでの療養者数も、昨年11月17日以来ゼロになった。 新規感染者の発表ゼロは8日連続。県内の感染者累計は194...
続きを読む -

IT系、テレワーク9割 県内企業アンケート
2021/03/11経済一般県内のIT企業でテレワークの導入が進んでいる。宮崎日日新聞が行ったアンケートでは、回答企業44社のうち9割が実施。社員のほぼ全員が移行している企業も多く、新型コロナウイルス禍で働き方は大きく変化している。 アンケートは2月18~2...
続きを読む -
東日本大震災の教訓
2021/03/11健康歳時記10年前に起きた東日本大震災を今でも最近のことのように思い出す。 私は、東京の鍼灸(しんきゅう)院に勤務していて、ビルの8階で震度5強を経験した。揺れの大きさや時間の長さも初めてだったが、全ての交通機関が止まり、携帯電話はつながら...
続きを読む -
ICT導入へ企業相談会 県、12日オンラインで
2021/03/11経済一般テレワークの導入、書類のペーパーレス化、顧客情報の電子化…。県は12日、情報通信技術(ICT)の導入を検討している企業向けに、最新技術を紹介するオンラインの展示・相談会「MIYAZAKI ICT EXPO 2021」を開く。定員200人で...
続きを読む -
【ことば巡礼】できないことに目を向けるのではなく。できることを見つけて自分を励ます
2021/03/11ことば巡礼森下 洋子 世界的なバレリーナとして知られる森下洋子は、70歳を越えた現在でもプリマとしてステージに立っている。その体力と精神力には感嘆するしかない。 とはいっても、森下によれば、さすがに若い頃の身体能力を維持できているわけ...
続きを読む -

南海トラフ対策進む 東日本大震災から10年
2021/03/10社会news2011年の東日本大震災以降、本県では南海トラフ巨大地震に備え、避難タワー整備、庁舎耐震化などのハード対策が進んだ。県がまとめた直近の被害想定では、津波による死者が13年時点の試算から6割減少するなど成果が出ている一方で、震災の記憶の風化...
続きを読む -

震災10年、これからも共に 被災地と本県の縁深く
2021/03/10社会news大勢の死者・行方不明者を出した東日本大震災は11日、発生から10年を迎えた。本県でも未曾有の災害を胸に刻み、被災地との縁を紡ぎ続ける人たちがいる。「被災地で学んだ防災の知識を全国に広めたい」「被災した経験が、夢をかなえる力になった」。記憶...
続きを読む -

山陰百姓一揆を伝えたい 紙芝居DVD化、声優は日向の児童生徒
2021/03/10トピックnews日向市東郷町の歴史を後世に伝えようと、東郷まちづくり協議会(鈴野淺夫会長)は「山陰百姓一揆」を題材にした紙芝居のDVD化に取り組んでいる。地元住民が紙芝居を作製。子どもたちが登場人物全員の声優を担当する。完成版は市内の小中学校に配布して活...
続きを読む