-
転倒事故を防ごう
2019/09/15健康歳時記9月16日は敬老の日。この日に限らず1人暮らしの伯母の家を訪れる機会があるが、家の中がいつも暗いのがとても気になる。無駄な電気をつけない、「もったいない」の精神なのだが、周囲が見えにくい環境はとても危ない。何かにぶつかったり、つまずいて転...
続きを読む -
【ことば巡礼】二つ以上の使い方を説明して売りなさい
2019/09/15ことば巡礼「三越伊勢丹ブランド力の神髄」大西 洋 殿様商売という言葉がある。もうけるための努力や工夫に気を使わない商いの方法を意味する。 老舗の百貨店として知られる三越伊勢丹は、知らず知らずのうちに殿様商売になっていた。2012年に三...
続きを読む -
【週間ベストセラーズ】9月15日付
2019/09/15読書(1)東野圭吾著「危険なビーナス」(講談社・972円) (2)宮口幸治著「ケーキの切れない非行少年たち」(新潮社・778円) (3)星野源著「よみがえる変態」(文芸春秋・648円) (4)知念実希人著「魔弾の射手」(新潮社...
続きを読む -
【日曜論説】早朝うどん誇るなら・観光客視点で中身充実を
2019/09/15きょうの読み物共同通信宮崎支局長・上野敏彦 宮崎市の中心部に朝7時からモーニングサービスを提供する喫茶店が誕生して話題になっている。橘通りにあるアパホテルの1階に全国チェーンのコメダ珈琲店が入ったのだが、この界隈(かいわい)では8時か9時の開店が...
続きを読む -
食、自然、人情味豊か 俵万智さんトークイベント
2019/09/14きょうの出来事歌人の俵万智さん=宮崎市=が本紙で連載中の「海のあお通信」を振り返り、本県の魅力を語るトークイベント(宮崎日日新聞社主催)は14日、宮崎市の宮日会館であった。イベントの一環として公募した、「青」をテーマにした短歌大会の表彰式も開催。大賞の...
続きを読む -
現役時代の経験生かす 子ども支援に高齢者活躍
2019/09/14トピックnews16日は敬老の日。子どもの貧困が社会問題化する中、県内で子どもを支える高齢者の活動が盛んになってきている。現役時代の豊富な経験を生かし、子ども食堂や学習サポートに取り組む団体の中心メンバーとして活躍。支援の手が届きにくい子どもたちに寄り添...
続きを読む -
伊勢エビ味わって 宮崎市内海でイベント
2019/09/14地域の話題9月から漁が解禁された伊勢エビを味わってもらおうと、「いせえび祭り」(宮崎市漁協主催)が14日、宮崎市内海の内海港であった。直売やみそ汁の振る舞いなどがあり、家族連れらでにぎわった。 同港近海で水揚げされた約800キロを、同市青島...
続きを読む -
介護予防の効果検証 都城市と県立看護大が協定
2019/09/14地域の話題都城市の介護予防事業「こけないからだづくり講座」の効果を検証するため、市は県立看護大(宮崎市)と協定を結んだ。講座参加者の体力アップの状況、それに伴う医療費などの推移をデータから分析。効果を証明することで講座への参加を促し、元気な高齢者づ...
続きを読む -
早く対処を 県天然記念物ツバキの木に倒木
2019/09/14地域の話題県の天然記念物に指定されている西都市尾八重の古木「樅木尾有楽椿(もみぎおうらくつばき)」(樹高10メートル、幹周り2・4メートル)にクヌギの高木が倒れかかり、幹や枝葉を圧迫した状態が約1カ月続いている。 樅木尾有楽椿は、同市の公園...
続きを読む -
あおり運転取り締まり 県警ヘリがパトロール実施
2019/09/14県内一般ニュース「あおり運転」が社会問題となる中、県警がヘリコプターを使った取り締まりに乗り出す。あおり運転の摘発は映像などの証拠がなければ警察官の現認が原則となるが、「通報を受け現場に急行しても発見できないケースが多い」(県警)。このため、上空から違反...
続きを読む