-
水道料金下げの条例案差し戻し 延岡市議会産業建設委
2019/09/10県内一般ニュース延岡市議会の産業建設委員会(上杉泰洋委員長、8人)は9日、水道料金を引き下げる関連条例の改正案について、引き下げに関する条文を削除し、提案を実質的に差し戻す形の修正案を全会一致で可決した。現時点の判断は時期尚早で、議論を深める時間を確保す...
続きを読む -
宮大地域学部の大学院許可 修士課程、来年4月設置
2019/09/10県内一般ニュース宮崎大(池ノ上克学長)は9日、設置を目指していた地域資源創成学部の大学院修士課程について、2020年4月の設置が正式に決まったと発表した。入学定員は5人で、自治体職員などの入学も想定。同学部は「人口減少など地域の課題に対応できる、より高度...
続きを読む -
人口減対策など知事に要請書 自民県連、県議会会派
2019/09/10県内一般ニュース自民党県連(坂口博美会長)と県議会自民党(蓬原正三会長)は9日、河野知事にそれぞれ県政への要請書、提言書を提出した。人口減少や労働力不足への対策、農林漁業の振興、インフラ整備の促進などを求めている。 県連の要請書は168項目。県内...
続きを読む -
北国七段格ら8強 アマ宮崎本因坊戦
2019/09/10県内一般ニュース囲碁の第61期アマ宮崎本因坊戦(宮崎日日新聞社主催、日本棋院県連合会後援)の4次戦は8日、宮崎市の日本棋院宮崎支部であった。3次戦を勝ち上がった16人が対局。北国秀文七段格(延岡)らが8強に進出し、来期の地区予選が免除となるシード権を得た...
続きを読む -
透析医療、災害対策を 県腎臓病協が研修会
2019/09/10県内一般ニュース県内の人工透析患者らでつくる県腎臓病協議会(横山真三会長)の研修会は8日、宮崎市の県総合福祉センターであった。患者や家族ら約80人が講演を通じて、災害時の対応などについて理解を深めた。 県内全域の会員を対象にした災害対策研修は今回...
続きを読む -
【ことば巡礼】カートの導入によって、人々はそれまで以上に大量消費することになった
2019/09/10ことば巡礼「20世紀をつくった日用品」柏木 博 1カ月に1度のペースで、数キロ離れたところにある、大きなショッピングセンターに行く。主な目的は、食料品の買い出しである。 店のショッピングカートを押し、欲しい商品を片っ端から入れていく...
続きを読む -
【暮らしへの重圧 迫る消費増税(4)】第1次産業
2019/09/10県内特集コスト増え経営圧迫 「2%の消費税増税だが、漁業者にとっては死活問題」。日南市の南郷漁協所属のカツオ船主らでつくる南郷かつお船船主組合長の岩切孝次さん(69)は危機感を募らせる。1年間の負担増は燃油代だけで、1隻当たり約200万円に...
続きを読む -
山下 忍(やました・しのぶ)氏
2019/09/10訃報元宮崎学園短期大学長。9日午前10時56分、宮崎市の病院で死去。84歳。高鍋町出身。自宅は宮崎市老松1の7の10。通夜は10日午後6時半から、葬儀・告別式は11日午前11時から、宮崎市錦町6の11、宮崎メモリードホールで。喪主は妻史子(ふ...
続きを読む -
セキレイの鳴く季節
2019/09/10健康歳時記9月13日から17日までは、七十二候(しちじゅうにこう)で「鶺鴒鳴(せきれいなく)」である。 セキレイはスズメ目の鳥で「チチッ、チチッ」と高い声で鳴きながら、波形に飛ぶのが特徴だ。 都会でもよく見掛けるのはハクセキレイという種類で...
続きを読む -
【みやざき経済トレンド】水筒
2019/09/10経済企画生活密着、使い方変化 機能、形、品ぞろえ豊富 水筒の使い方が変わり始めている。ピクニックや遠足といったイベントにだけ持参していたのは昔の話。近年は職場や学校、趣味の場など、さまざまなシーンで愛用され、品ぞろえも豊富になってきた。 ...
続きを読む