-
農業効率化4法人報告 残業圧縮や新人教育事例
2019/02/16県内一般ニュース農商工連携セミナー(県農業法人経営者協会主催)は15日、宮崎市の宮崎観光ホテルであり、日産自動車の生産性改善コンサルタントの指導を受け作業効率化に取り組んだ県内の農業法人4社が実践報告した=写真。年間約2500万円分の残業代圧縮に成功した...
続きを読む -
あんかけ焼きそば/御食事処 ちょうすけ(宮崎市)
2019/02/16麺客万来祖父母から受け継いだ味 宮崎市の生目神社一の鳥居そばにある「御食事処 ちょうすけ」。1983(昭和58)年に児玉栄さん(68)が開業し、現在は長男で2代目の恵さん(44)と一緒にのれんを守っている。コース料理のシメとして、宴会後の定...
続きを読む -
さくらあん/福楽饅頭(宮崎市)
2019/02/16スイーツスポット福を呼び込む 2011年に小林市で開業し、17年12月に宮崎市松橋にリニューアルオープンした「福楽饅頭(まんじゅう)」。オーナーの末盛隆志(74)、成子さん(70)夫婦が営む、桜色の彩りが春にぴったりの「さくらあん」(1個90円)を...
続きを読む -
都城市、博多大丸と協定 福岡で特産品や観光発信
2019/02/16経済一般都城市は15日、福岡市の百貨店「大丸福岡天神店」を運営する博多大丸(柚木和代社長)と地域活性化を目的とした活動について協定を結んだ。大丸のホームページに都城市の情報を掲載したり、福岡天神店のイベント広場で特産品の販売会や観光イベントを開い...
続きを読む -
メンチカツ丼/Cafe雑貨 ろーずまりー(宮崎市)
2019/02/16きょう何食べる?メンチカツ丼(750円)みそ汁、コーヒー付き 県道沿いの雑居ビル内にある「Cafe雑貨 ろーずまりー」。障害がある人たちの援助付き雇用の場として開店し、丸3年になる。写真の「メンチカツ丼」は、近接する精肉店の協力を得て生まれた人気メ...
続きを読む -
【ことば巡礼】真理は時の娘
2019/02/16ことば巡礼「時の娘」ジョセフィン・テイ イギリスの推理作家、ジョセフィン・テイ(1896~1952年)のミステリー「時の娘」の冒頭には、「真理は時の娘」というよく知られた一文が掲げられている。古いことわざである。フランシス・ベーコンの哲学書「...
続きを読む -
【売り込めみやざきブランド/宮崎発】完熟きんかん
2019/02/16経済企画栄養機能をアピール 本県は全国のキンカンの約70%を生産している日本一の産地です。とりわけ本県を代表するフルーツとなっている「完熟きんかん」は、開花から210日以上かけて完熟させているので果皮が軟らかく、生で皮ごと食べられるのが特長です...
続きを読む -
マスクの使用効果
2019/02/16健康歳時記健康な人がマスクをしても、インフルエンザの感染を防ぐ効果はないという見解がある。厚生労働省が発行しているインフルエンザに関するリーフレットには「せきやくしゃみが出ている間はマスク着用が推奨されている」と記されているが、予防のためにマスクを...
続きを読む -
県産シイタケ料理PR 福岡で「なば」ナイト
2019/02/16経済一般本県産「乾しいたけ」を使った料理をおしゃれに楽しむイベント「みやざきナバナバナイトイン福岡」は15日、福岡市博多区のレストランであった=写真。 生産量が全国2位の本県産干しシイタケの認知度向上と消費拡大を図ろうと、県福岡事務所と県しい...
続きを読む -
【ふくおか抄】寄港地同士の協調を
2019/02/16経済企画外航クルーズ船の受け入れ環境改善を目的に、日南市が九州・山口の寄港地を有する6市と連携協定を締結した。寄港地では大きな経済効果が見込まれる一方、特定の観光スポットや商業施設に貸切バスが集中し、渋滞を招くなどの問題が表面化している。各市が積...
続きを読む