-

実践例学ぶ講演会を SDGsプラットフォーム総会
2021/07/01県内一般ニュース宮崎日日新聞社の呼び掛けに応じた県内の産学金労官でつくる「みやざきSDGsプラットフォーム」(代表幹事・平野亘也県経営者協会長)の本年度総会は30日、宮崎市のKITENビルであった。会員31団体のうち29団体が出席し、全国の実践事例を学ぶ...
続きを読む -
九州財務局=本県関係分=
2021/07/01人事異動▽退職 宮浦裕司(宮崎財務事務所長) ▽辞職、都農町財政課対策監へ 伊達崇博(宮崎財務事務所総務課企画係長)=6月30日付 ...
続きを読む -

スタジオカーを県内初導入 よしみカメラ(宮崎)
2021/07/01経済一般動くスタジオで「ドア・トゥ・ドア」―。宮崎市のよしみカメラ(一木(ひとつき)尚敏社長)は本年度、全国でも珍しいスタジオカーを県内で初めて導入した。職場や施設などの玄関先まで出向き、身分証明やマイナンバーカード、終活用などの肖像写真を撮影す...
続きを読む -
蚊に刺されない工夫を
2021/07/01健康歳時記先日読んでいた本に、「世界危険生物」の話題があった。ライオンや「世界最恐」といわれるアフリカ水牛などを紹介していたが、普段お目に掛かることのない動物は今ひとつピンとこない。 しかし、人間の生命を脅かす、世界で一番怖い生物は「蚊」だ...
続きを読む -

九州の医療貢献で賞 エア遊具「ワン・ステップ」(宮崎)
2021/07/01経済一般新型コロナウイルス感染症対策の簡易陰圧室を開発したエア遊具レンタル販売のワン・ステップ(宮崎市清武町、山元洋幸社長)が、「”ヘルスケア産業づくり”貢献大賞」(九州経済産業局など主催)で大賞に次ぐ九州経済産業局長賞を受賞した。九州の医療・福...
続きを読む -
【ことば巡礼】最初に抱いた疑問を忘れないようにする
2021/07/01ことば巡礼国谷裕子 ニュースキャスターの国谷裕子は、長年NHKの報道番組「クローズアップ現代」の司会を務めていた。きょうの言葉は、分かりやすい番組づくりをする上で国谷が常に心掛けていたことだという。綿密に取材した内容を伝えるとき、ここを押さえ...
続きを読む -

苦難乗り越え功労賞 削蹄師・海野さん(都農)
2021/06/30トピックnews牛の削蹄師歴40年の都農町征矢原、海野寛志さん(70)が、日本装削蹄協会(東京都)の表彰で最高賞に当たる功労賞を受賞した。2010年の口蹄疫では自身の牛が殺処分され、農家から削蹄の依頼が途絶えるどん底を味わった。受賞決定後にはマダニが媒介...
続きを読む -

樹木枯死の恐れ 宮崎市でキオビエダシャク
2021/06/30トピックnews生け垣や街路樹として植えられているイヌマキを食い荒らすガの一種「キオビエダシャク」が、6月上旬から宮崎市で相次いで確認されている。同市では2010年ごろ大量発生し、民家の庭木などが枯死する被害が続出。その後、冬の寒さで九州南部ではほぼ死滅...
続きを読む -

国文祭・芸文祭開会式へ意気込み 出演者に聞く
2021/06/30トピックnews「第35回国民文化祭」「第20回全国障害者芸術・文化祭」(国文祭・芸文祭みやざき2020)は3日、開幕する。午後2時半から宮崎市のメディキット県民文化センターで行われる開会式には総勢150人を超える県民が出演。約2時間にわたり、開会式典や...
続きを読む -

最高の舞台へ 日向でお船出伝説の演劇追い込み
2021/06/30トピックnews日向市民らでつくる「お船出ものがたり実行委員会」(三股昌子代表、10人)は、8月8日に同市で上演する神武天皇のお船出伝説を演劇化した舞台「お船出ものがたり異聞」に向け追い込みに入っている。新型コロナウイルスの影響で練習は激減。出演者変更な...
続きを読む