-

部分日食 宮崎県内でも観測
2019/12/27県内一般ニュース太陽の前を月が横切り、太陽が部分的に欠けて見える「部分日食」が26日、本県など各地で見られた。国内で観測されたのは1月6日以来。午前中から厚い雲に覆われた宮崎市内でも、左下部分が欠けた太陽を南西方向の空に確認できた。 同市で部分日...
続きを読む -
【師走点描】シラスウナギ漁始まる 川面に光
2019/12/27県内一般ニュース今季の県内のシラスウナギ(ウナギの稚魚)漁が始まり、26日には海から川への遡上(そじょう)が多いといわれる新月の大潮を迎えた。宮崎市の大淀川河口では未明から早朝にかけて、透明な魚影を求める漁船約100隻の光が川面を照らし、幻想的な風景をつ...
続きを読む -
県内梅毒 最多23人 19年
2019/12/27県内一般ニュース県は26日に発表した感染症週報で、性行為などによって感染する「梅毒」の感染者数が今年に入って計23人となり、統計を取り始めた1999年から最も多くなったと明らかにした。過去10年間で最も多かった17年の21人を上回った。 年齢別で...
続きを読む -

申請低迷、受け付け延長 増税対策プレミアム商品券
2019/12/27県内一般ニュース消費税増税に伴う経済対策として導入されたプレミアム付き商品券について、県内の18市町村は、年内で終える予定だった申請受け付けを年明け後も継続することを決めた。手続きの手間や制度の周知不足を背景に、県内申請率が31%と低迷しているため。自治...
続きを読む -

食品ロス削減進まず 小売、外食も「意識改革必要」
2019/12/27県内一般ニュース食べられるのに捨てられてしまう食品ロス。県内の家庭では年間約3万トン(県推計)発生し、小売や外食産業を含めると膨大な量に上る。資源の有効活用や環境負荷を背景に、国内外で食品ロス削減は重要課題として浮上。10月の食品ロス削減推進法の施行を受...
続きを読む -

南国興産に大臣感謝状 豚コレラまん延防止に貢献
2019/12/27県内一般ニュース豚コレラ(CSF)感染地域で殺処分された豚のウイルス殺菌で、都城市の飼料製造業「南国興産」(弓削昭男社長)が開発した移動式レンダリング装置が初めて活用され、農林水産省は26日、まん延防止に貢献したとして同社に農林水産大臣感謝状を贈った。弓...
続きを読む -

「地元就職」魅力伝える 県内企業と大学生交流
2019/12/27県内一般ニュース県内での就職に意欲的な若者と県内企業とをつなぐイベント「みやざき×働くミーティング」(宮崎日日新聞社主催)は26日、宮崎市のニューウェルシティ宮崎であった。県内外の大学生ら32人が参加。採用担当者らとの交流を通して企業の魅力に触れ、働くこ...
続きを読む -

QR決済利用4割強に上昇 利便性やお得感後押し
2019/12/27経済一般宮崎日日新聞社は、キャッシュレス決済に関する県民アンケートの結果を26日までにまとめた。消費税増税対策で導入したキャッシュレス決済によるポイント還元事業などの影響で、前回調査(5月)では2割弱だったQRコード決済の使用率が42.8%まで上...
続きを読む -
子どもに多い事故
2019/12/27健康歳時記年末年始、久しぶりに孫など、小さな子どもが遊びに来るという人も多いだろう。少し見ない間に見違えるほど大きくなって、身体能力が上がり、行動範囲も広がってくるので、家の中の安全を見直したい。 「平成30年消費者白書」によると、0歳児の...
続きを読む -
【ことば巡礼】即興は、なにもないところからは生まれない。熟考し、準備したうえで、自然に生まれてくるものなんだよ
2019/12/27ことば巡礼クロード・ルルーシュ ルルーシュはフランスの映画監督で、カンヌ映画祭の最高賞を受賞した「男と女」など、ドキュメンタリータッチの美しい映像を駆使した作品で知られる。 この言葉は、「その場の思いつきで即興的に撮っていくとのことで...
続きを読む