-
雇用創出目標県1000人減へ 企業立地推進会議
2019/06/04県内一般ニュース県は3日、2019~22年度の企業立地による雇用創出の目標を、15~18年度の目標より1000人少ない5000人とすることを明らかにした。同日、県庁であった県企業立地推進本部会議で決めた。人口減少により15~65歳の生産年齢人口が減ること...
続きを読む -
【ことば巡礼】人間が成長していくためには、自分よりすぐれた人と対話をするのがいちばん早い
2019/06/04ことば巡礼「質問力」齋藤 孝 仕事で作家にインタビューをすることがある。何度も会っていて、人柄が分かっているならいいのだが、初めて会う場合は緊張する。どうやって話を聞き出そうか、ドキドキしながら向かい合う。 これではいけないと、話し...
続きを読む -

ドローン利用事業広がる 県内目立つ異業種参入
2019/06/04経済一般産業用の小型無人機ドローンを活用したサービスの市場が拡大する中、県内でも需要を取り込もうと多くの企業が事業拡大に動く。測量やインフラ点検、農薬散布のほか、操縦者の養成や災害対応などで商機が生まれている。近年新たに誕生した事業分野だけに、異...
続きを読む -

経営指導事例を発表 商工会職員が研修
2019/06/04経済一般県商工会職員協議会(南郷勇次会長)は1日、研修会を宮崎市の佐土原総合文化センターで開いた。県内35の商工会で働く職員ら約100人が出席。小規模事業者への経営支援で、168人の中から最優秀に選ばれた経営指導員と経営・情報支援員の計2人が事例...
続きを読む -
大腸憩室炎
2019/06/04健康歳時記大腸憩室とは、大腸の壁にできるポケットや袋状のくぼみのこと。老化、食物繊維の少ない食事、便秘などが原因で増加する。日本大腸肛門病学会によれば、65歳以上では20%の人にあるという。 多くの場合、何の症状も出ないが、憩室があっても細菌が...
続きを読む -

ニーズ合う人材を 求人相談会に県内企業
2019/06/04経済一般県と県プロフェッショナル人材戦略拠点が主催する求人相談会は3日、宮崎市であった。高度なニーズに合った人材を獲得したい県内企業21社と、県内外の人材紹介会社12社が参加。県内企業側は、人材派遣会社側に自社が抱える経営課題を相談しながら、求め...
続きを読む -

えびの高原足湯再開へ 要望に応え夏秋限定
2019/06/03きょうの出来事えびの市は3日、市が運営する「足湯の駅えびの高原」の「足湯」を夏秋限定で再開させる方針を発表した。利用客から再開を要望する声があったことから判断した。小林保健所に利用の許可申請を行い、にぎわい創出につなげたい考え。 村岡隆明市長が定例...
続きを読む -

県内企業立地42件 18年度
2019/06/03トピックnews県は3日、2018年度の企業立地件数が42件(前年度比4件減)だったことを明らかにした。県庁であった県企業立地推進本部会議で公表した。県総合計画アクションプランで15~18年度の目標に定めた立地件数や最終雇用予定者数は達成した。 ...
続きを読む -

文化活性化へ県が活動支援 「アーツカウンシル」新設
2019/06/03きょうの出来事本県での文化芸術活動の新たな支援機関「アーツカウンシルみやざき」が宮崎市宮田町の県庁9号館に設置され、3日に開所式があった。県内の文化芸術団体の運営についてアドバイスするほか、団体間の連携調整や政策提言などを行う。 県の委託を受け...
続きを読む -

パイピング対策工事が完了 延岡市北川町
2019/06/03社会news台風による増水で川の水と土砂が地表に噴き出すパイピング(噴砂)現象が発生した延岡市北川町川坂地区で、北川左岸に矢板を打ち込む県の対策工事が完了した。今月末に予定している最終検査をもって、2016年度から始まった一連の工事は終了。パイピング...
続きを読む