-
冬のペットケア
2020/11/03健康歳時記冬の気配が近づいてきた。山の木々や動物たちは冬支度を始める頃だろう。日本は南北にも細長く、「冬支度にはまだ早い」という地域もあるが、北海道などでは最高気温が1桁台になる場所も多く、平地でも雪が降り積もる場所もある。 この時季、犬や...
続きを読む -

企業存続ヒント探る 宮崎市で人材育成シンポ
2020/11/03経済一般県内企業を支える人材を産学官連携で育成する「ひなたMBA(みやざきビジネスアカデミー)」の講演会とパネルディスカッション(県、宮崎大主催)は2日、宮崎市のホテルであった。県内の経営者ら約150人が会場とオンラインで参加。新型コロナウイルス...
続きを読む -
【ことば巡礼】複雑なものをシンプルにすることで本当にやるべきことが見えてくる
2020/11/03ことば巡礼人見 光夫 人見光夫は自動車メーカーマツダの常務執行役員。エンジン開発の責任者として次世代技術の開発を主導し、革新的な低燃料エンジンを実現させた。言葉はその経緯と内幕を語ったときのものだ。 人見によれば、このエンジンの開発に...
続きを読む -
11月3日の在宅医
2020/11/03休日在宅医※受診前に病院に電話をかけて症状をお伝えください。 ■延岡市・日向市広域 小 丸山 博労町 (21)6028 (乳幼児診療可) ※診療は午前9時~午後6時 ■延岡市 内小 みやた 永池町 (33...
続きを読む -

県立宮崎病院で停電 復旧見通し立たず 救急受け入れ休止など影響
2020/11/02社会news2日午後1時15分ごろ、宮崎市の県立宮崎病院で停電が発生した。非常用電源に切り替え対応しており、午後10時現在、全面復旧の見通しは立っていない。停電発生後、救急の受け入れや外来の診察、手術の一部を休止したほか、入院患者の一部を転院させるな...
続きを読む -

細島港の台湾航路約7年ぶり再開 地域経済の発展期待
2020/11/02きょうの出来事本県海外物流の拠点である日向市の細島港と台湾を結ぶコンテナ定期航路が2日、約7年ぶりに再開した。2013年、貨物取扱量の低迷を背景に、運航会社の航路見直しで同港は寄港地から外れる「抜港」となっていたが、県産の農水産物や木材の輸出需要が見込...
続きを読む -

コロナで高齢者就労機会が縮小 県内シルバー人材センター
2020/11/02社会news新型コロナウイルス禍でイベント中止や公共施設の閉鎖などの影響を受け、県内のシルバー人材センターに登録する高齢者の就労機会が縮小している。県シルバー人材センター連合会によると、県内20センターで上半期(4~9月)に就業できた延べ会員数は前年...
続きを読む -

千年続く“村づくり”を 人口増へ「東米良創生会」設立
2020/11/02地域の話題西都市・東米良地区の活性化を目指すNPO法人「東米良創生会」(濱砂重仁会長)が、同市銀鏡に設立された。同地区の人口は224人(10月1日現在)と、旧東米良村時代の約20分の1に激減。500人まで増やす目標を掲げ、暮らしやすい地域づくりに励...
続きを読む -

華麗な舞で観客魅了 宮崎市で「洋舞フェスティバル」
2020/11/02地域の話題県内外の洋舞愛好家による「みやざき洋舞フェスティバル2020」(文化庁など主催)は1日、宮崎市民文化ホールで開かれた。クラシックバレエやモダンダンスなどの華麗な舞で観客を魅了した。 第1部「ひむか美しの華」には、マスダモダンバレエ...
続きを読む -

【あれから半世紀】受験生らに「眼精疲労」 眼科医「星空でも眺めて」
2020/11/02懐かしシリーズ勤務先で一日中書類とにらめっこ、家に帰ればテレビに雑誌に…と、目は“疲労”を強いられている。そこから生まれたのが「眼精疲労」という“文明病”だ。目の痛みや頭痛などで長時間の読書もできない。目だけを酷使することに原因があるようだ。菊池弘(ひ...
続きを読む