-
【九BR】 進む都市再開発(3) 別府
2019/07/26経済企画訪日外国人客に照準 全国有数の温泉地、大分県別府市ではホテルや旅館の新設・増設が相次いでいる。老舗の「別府杉乃井ホテル」が400億円以上を投じて大規模リニューアルを行うと6月に発表。来月1日には英国インターコンチネンタルホテルズグループ...
続きを読む -
応接室 東京都・全国信用協同組合連合会理事長 内藤純一(ないとうじゅんいち)氏
2019/07/26経済企画信組の持ち味生かす 信用組合(信組)の系統中央金融機関である全国信用協同組合連合会(全信組連)の理事長を務め、9年目。今年から全国信用組合中央協会(全信中協)の理事長を兼任する。 いずれも全国の信組を束ねる中央組織であり、その一...
続きを読む -
【ことば巡礼】智者は時に順(したが)って謀(はか)り、愚者は理に逆らって動く
2019/07/26ことば巡礼朱 浮 手紙とは特定の相手に向けて書くものである。必然的に内容は、プライベートなものになる。だから興味をひかれずにはいられない。有名無名を問わず、歴史上の人々の私生活や本音を知りたくて、手紙を集めた本があると、つい手を伸ばしてしまう...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】メタボは聴力低下にも関係
2019/07/26医療フロンティア5万人8年追跡で判明 肥満に高血圧、代謝異常などが加わったメタボリック症候群は、多様な生活習慣病を引き起こすことが知られているが、聴力の低下にも関係していることが国立国際医療研究センターなどの大規模疫学研究で判明した。 同セ...
続きを読む -
かまぼこのあれこれ
2019/07/26健康歳時記「暑くて食欲がない」「火を使って調理をしたくない」。そのようなときに、かまぼこは便利だ。 かまぼこはハモ、グチ、スケトウダラなどの白身魚をすり身にして「蒸す」「焼く」「揚げる」などの加工を施したもので、平安時代からある保存食だ。すり身...
続きを読む -
江平五差路にカラー舗装など追加へ 17年事故全国最多
2019/07/25きょうの出来事交通人身事故が2017年に全国最多だった宮崎市の交差点「江平五差路」の事故を減らすため、国土交通省宮崎河川国道事務所など関係機関でつくる対策会議は25日、国道10号を進行方向別にカラー舗装したり、信号機を増設したりするなどの対策を決定した...
続きを読む -
マリーナ施設「海の駅」認定 日南、県内で初
2019/07/25トピックnews日南市平野にあるマリーナ施設「カームラナイハーバー」が、県内初となる「海の駅」に認定された。敷地内には宿泊棟やテントが備わり、桟橋にヨットやプレジャーボートを係留できる。陸だけでなく海からの訪問客増加も期待できることから、同市や県内の観光...
続きを読む -
行方不明者発見に貢献 警察犬指導士に感謝状
2019/07/25地域の話題行方不明者の発見に貢献したとして小林署は24日、捜索に当たった警察犬ラルス・フォム・ハウス・ホカイワドの指導士宇都宮豊さん=小林市=に署長感謝状を贈った。 宇都宮さんとラルスは、7日夜に小林市内で行方不明になった90代男性の捜索に...
続きを読む -
ヒメボタルの光、神秘的 西都で写真コン優秀作展
2019/07/25地域の話題西都市の市民グループ「西都原のひめ蛍を守る会」(吉野順子会長)が公募した「蛍の光フォトコンテスト」の優秀作品展は、同市の西都原ガイダンスセンター「このはな館」で開かれている。28日まで。入場無料。 西都原古墳群に生息するヒメボタル...
続きを読む -
男女共同参画視点で備える 宮崎市で防災講座
2019/07/25地域の話題男女共同参画の視点で考える防災講座は25日、宮崎市男女共同参画センター「パレット」であった。同センターの主催で、各地区の地域まちづくり推進委員会から14人が参加。避難所での困りごとや解決策について理解を深めた。 参加者は年齢、性別...
続きを読む