-
【数独】2月20日付
2021/02/21毎日脳トレ【問題】 ...
続きを読む -
大原 伸彦(おおはら・のぶひこ)さん
2021/02/21訃報元新富町議会議長。17日午後10時17分、胃がんと急性虫垂炎のため西都市の病院で死去、84歳。新富町出身。自宅は新富町新田14778。葬儀・告別式は20日に行った。 91年から、新富町議に3回当選。95年から副議長、99年から議長...
続きを読む -
鴨肉と栄養
2021/02/21健康歳時記一般的に入手しやすい鴨(かも)肉といえば、合鴨だろう。合鴨はアヒルと鴨を掛け合わせた品種で、アヒルの甘くて柔らかい脂質と、鴨の引き締まった筋肉質のバランスがとても良い。特に寒い時期は脂が乗っておいしい。 鴨肉は疲労物質の排せつを促...
続きを読む -
【週刊ベストセラーズ】2月21日付
2021/02/21読書(1)新川帆立著「元彼の遺言状」(宝島社・1540円) (2)佐伯泰英著「三つ巴」(文芸春秋・814円) (3)西條奈加著「心淋(うらさび)し川」(集英社・1760円) (4)柳美里著「JR上野駅公園口」(河出書房新社・6...
続きを読む -
【日曜論説】都城志布志道路 連携し早期全線開通目指せ
2021/02/21きょうの読み物都城支社長兼論説委員 湯田 光 都城市にとって2021年の慶事の一つは3月28日に訪れる。都城志布志道路の金御岳インターチェンジ(IC)―末吉IC(鹿児島県曽於市)5・8キロが開通するのだ。2月27日には志布志市の有明東―志布志3・...
続きを読む -

電子黒板導入し授業効率化 県立高校デジタル化全国トップクラスへ
2021/02/20トピックnews県立高校の授業が様変わりする。県教委は2020年度末までに、全36校計510の普通教室、計333の特別教室に「電子黒板」を設置。教室用端末に取り込んだ教材を動画や写真を交えて映し、生徒のタブレット端末と連動させることで、効率的かつ情報量の...
続きを読む -

県内フードバンク支援加速 ボランティア不足課題
2021/02/20社会news生活困窮世帯を中心に食材を無償提供する県内のフードバンクへの支援依頼が新型コロナウイルスの感染拡大で急増している。雇用環境の悪化による収入減などを背景に、都城市の「みやこのじょうこども宅食」は昨年7月の発足時の7世帯25人から約7倍の48...
続きを読む -

独ホストタウン延岡、小林市の切手発売 交流推進活動の一環
2021/02/20地域の話題東京五輪・パラリンピックでドイツのホストタウンを務める延岡、小林市と同国の交流をPRしようと、日本郵便九州支社(熊本市)はオリジナルのフレーム切手を販売している。県内のホストタウンの切手が製作されたのは初めて。 同国のホストタウン...
続きを読む -

DIYで家をリノベーション 「新型コロナ ステイホームのすすめ」
2021/02/20地域の話題昨年4月、大阪府から日南市に移住した美容師の森谷圭作さん(41)一家。美容室の店舗兼住宅の一軒家は、至る所をDIY(日曜大工)でリノベーションしている。妻の祐子さん(38)は「自分たちで作ることで、初めて知ったことがたくさんある。家族の思...
続きを読む -

【あれから半世紀】県警が県境検問で犯人封じ込め
2021/02/20懐かしシリーズスピードアップしてきた犯罪者の“足”に対応し、県内で犯罪を起こした者を封じ込めるため、県警は緊急時の県境配備システムを打ち出した。はねた小学生を車に乗せて県外へ逃げた事件を反省し、他県から凶悪な犯人が逃げ込んでくることも防止しようと、主要...
続きを読む