-

畜産農家ら騒音懸念 えびの日米訓練で説明会
2019/12/26県内一般ニュースえびの市と鹿児島県湧水町にまたがる陸上自衛隊霧島演習場で来年1月18~30日に行われる日米共同訓練で、市と防衛省は25日、地元住民らを対象とした説明会を市文化センターで開いた。同省が訓練の概要を説明したが、参加する米軍の輸送機MV22オス...
続きを読む -

「年忘れの夕べ」200人親睦 宮日広親会ブランチ会
2019/12/26県内一般ニュース「2019 宮日広親会・宮日ブランチ会 年忘れの夕べ」は25日、宮崎市の宮日会館であった。本紙広告主でつくる「宮日広親会」(平野亘也会長)と、県外企業の本県支社・支店長らでつくる「宮日ブランチ会」(新開明彦代表幹事)が開く親睦会で、約20...
続きを読む -
旭化成(1月1日)=本県関係分=
2019/12/26人事異動▽環境安全部安全企画グループ(延岡支社環境安全部長)北口源啓 ▽レオナ繊維事業部レオナ繊維工場長(レオナ繊維事業部レオナ繊維工場)東洋一郎 ▽スパンボンド事業部スパンボンド工場長兼スパンボンド事業部スパンボンド技術開発部長...
続きを読む -
旭化成レオナ繊維(1月1日)=本県関係分=
2019/12/26人事異動▽代表取締役社長(取締役)東洋一郎 ▽退任(代表取締役社長)高津真一...
続きを読む -
【ことば巡礼】上手に喧嘩(けんか)できるということと上手に仲良くできるということとは同じことである
2019/12/26ことば巡礼岸田 秀 これは心理学者である岸田秀の「二十世紀を精神分析する」に収録されたエッセイの言葉だ。もともとは1994年に雑誌掲載されたエッセイなので、話の中心は「日米包括会議の決裂」といささか古いが、そこで展開されている論はいまも色あせ...
続きを読む -
冷蔵庫内の掃除
2019/12/26健康歳時記正月に使う食材は生ものが多い。鮮度を保つために、冷蔵庫内の状態をよくしておくことも考えてほしい。 野菜の腐った部分や肉汁などが他の食品に付着すると、病原性大腸菌やカンピロバクター、ノロウイルスなどの食中毒を起こす病原菌が広がる可能性が...
続きを読む -

複数の交通機関ルートや予約 アプリ一括 宮崎、日南市で来年実験
2019/12/26経済一般宮交ホールディングス(HD、宮崎市)とJR九州(福岡市)などは25日、一つのスマートフォンアプリで複数の公共交通機関を使ったルート検索や予約、決済などが可能になる次世代の移動サービス「MaaS(マース)」の実証実験を始めると発表した。来年...
続きを読む -

クロツラヘラサギ飛来 宮崎市佐土原の一ツ瀬川河口
2019/12/25トピックnews冬の使者が羽休め―。宮崎市佐土原町の一ツ瀬川河口域に、絶滅危惧種のクロツラヘラサギが越冬のため飛来している。25日は14羽が、特徴的なしゃもじ状の黒いくちばしを羽の中にうずめたり、大きく口を開けたりする姿が見られた。 環境省レッド...
続きを読む -

大日本農会の緑白綬有功章を受章 小林の加藤さん、酪農の規模拡大評価
2019/12/25地域の話題地域農業に長年貢献した人に贈られる公益社団法人大日本農会(東京都、総裁・秋篠宮皇嗣)の農事功績者表彰「緑白綬有功章」を、小林市の加藤エミ子さん(74)が受章した。酪農の規模拡大や多角化を実現してきたことや、地元の女性農業者の地位向上などに...
続きを読む -

木城・中之又の移動販売3周年 山間部の買い物弱者支援好評
2019/12/25地域の話題木城町ふるさと振興協会(牛田宏理事長)が、山間部の買い物弱者の支援のため同町中之又で行う移動販売が、3周年を迎えた。同協会が運営する同町の農産物販売所「菜っ葉屋」や木城温泉館「湯らら」で扱う食品、日用品を月1回程度販売。常連客も増え、交通...
続きを読む