-
未来基金奨学生から初の社会人 小林・19歳女性
2019/09/20県内一般ニュース小林市の里親家庭で育った女性(19)が、県民からの寄付を原資とする「みやざき子ども未来基金」を活用した奨学金を受給し、高等専修学校を今春卒業した。卒業後、地元の病院に就職。同奨学生としては初めての社会人となった。夢である介護福祉士を目指し...
続きを読む -
宮崎市でも集団インフル 保育所で11人、重症なし
2019/09/20県内一般ニュース宮崎市は19日、同市内の保育所で園児11人がインフルエンザに集団感染したと発表した。いずれもA型で、重症者はいない。同市での集団感染は今季初。 市保健所によると、12日に園児4人が発熱。その後、2~5歳の園児計11人がA型と診断さ...
続きを読む -
利用者負担97億円 一ツ葉道有料期間10年延長
2019/09/20県内一般ニュース宮崎市の一ツ葉有料道路北・南線について、無料開放予定だった2020年2月末以降も料金を値下げして有料期間を10年間延長する方針を示している県は19日、利用者負担で賄う事業費が約97億円かかることを示した。9月定例県議会一般質問最終日で、渡...
続きを読む -
県内企業の対応 迫る消費増税【5】外食産業
2019/09/20経済企画テークアウトに商機 消費税増税で家庭の財布のひもが固くなれば、真っ先に節約対象になると予想されるのが外食。県内の外食産業界にも不安が募る。ただ、軽減税率の対象となるテークアウトは利用増が見込まれるなど、2014年の増税の際にはなかっ...
続きを読む -
【からだ・こころナビ】母乳バンクに理解と支援を
2019/09/20医療フロンティア運用5年の医師が訴え 母親の母乳が得られない早産児に、別の母親からの母乳を提供する国内唯一の母乳バンクの運用に約5年間携わってきた昭和大小児科の水野克己(みずの・かつみ)教授が「母乳バンクの必要性を知ってほしい」と支援を訴えている。...
続きを読む -
海藻ポリフェノール
2019/09/20健康歳時記ポリフェノールは、植物が厳しい環境や外敵から身を守るために作り出す物質だ。抗菌作用や抗酸化作用があるとされ、赤ワインやリンゴ、コーヒー豆などに含まれることがよく知られている。健康に役立つというイソフラボンは大豆の、カテキンは緑茶のポリフェ...
続きを読む -
地元食材、都内でPR 宮銀取引先30社も出展
2019/09/20経済一般地域の食材を売り込む地方銀行フードセレクションは19日、東京都江東区の東京ビッグサイトで始まった。各地方銀行でつくる実行委が主催。宮崎銀行の取引先30社(県内26社、鹿児島4社)が出展し、販路開拓へ商品をアピールした。20日まで。 ...
続きを読む -
県議会一般質問詳報 2019年09月20日
2019/09/20紙面から/最終日/森林経営管理制度/効率的手法を確立へ/IR誘致/今回は困難 申請せず 安田厚生議員(自民、東臼杵郡区)は「人口減少は深刻。若者の県外流出の抑制が大事」として、県外の大学に進学した若者の地元就職に向けた取り組みを尋ねた。 ...
続きを読む -
【ことば巡礼】言いたいことは明日言え
2019/09/20ことば巡礼ことわざ 高峰秀子(1924~2010年)は、日本を代表する女優の一人である。映画「カルメン故郷に帰る」「張込み」「喜びも悲しみも幾歳月」などでの名演技は、今も忘れられない。 その高峰は、エッセイの名手でもあった。数多く出版...
続きを読む -
未来基金奨学生から初の社会人 小林・19歳女性、自立向け仕事奮闘
2019/09/19トピックnews小林市の里親家庭で育った女性(19)は、県民からの寄付を原資とする「みやざき子ども未来基金」を活用した奨学金を受給し、高等専修学校を今春卒業した。卒業後、地元の病院に就職。同奨学生としては初めての社会人となった。夢である介護福祉士を目指し...
続きを読む